自由工房 事務所の紹介 大切にしていること 暮らしを心地よく 古民家再生リフォーム 住まいの性能
家づくりの進め方 住まいの事例紹介 木の建物等 ブ ロ グ お問い合わせ


■■ 温熱環境性能 ■

■木の家の性能
 ・構造性能
 ・標準性能・選定部材
 ・温熱環境性能

 ・空気環境性能
 ・劣化軽減性能

夏の木陰の涼しさや冬の日だまりの心地よさを実現する。冷暖房機器に過度に頼らず省エネルギーを実現させながら、自然のエネルギーを利用、調整しながら、心地よい温熱環境性能を実現していきます。

1.省エネ対策等級4 (=次世代省エネ基準)

温熱環境性能も耐震性能と同様、住宅品格法の性能表示で示された「省エネ対策等級(共通のものさし)」で示すことができます。断熱材の種類や特殊な工法等にとらわれることなく、家全体の断熱性能(熱損失係数:Q値)や夏期の日射遮蔽性能(夏期日射取得係数:μ値)で示し検討しています。
自由工房の住まいは、「省エネ対策等級4(=次世代省エネ基準)」を基準としています。なかでも断熱性能は、少ないエネルギーで冷暖房効率を高めたり、家全体の温度差を少なくしてくれるなど、温熱環境性能の基本となる性能です。東京や静岡(W地域)の熱損失係数(Q値)は2.7ですが、「次世代省エネ基準の設定」が平成11年であることや電力消費量の少ない家を目指すことを考えれば、ワンランク上の2.4以上を目指したいと考えています。

↓拡大できます
2.自然エネルギーの利用と調節

自然エネルギーは利用するだけではなく、いかに調節するかがポイントになります。太陽の光や暖かさ、風を四季に応じて建物に取り込んだり、遮断したりしていくかが重要になります。パッシブデザインを活かすために、日射や卓越風向といった地域特有の気象データを集め、分析しながら設計にフィードバックしています。



3.先人の知恵や工夫に学ぶ
私たちが古民家の調査や再生、歴史あるまちのまちづくりを通して学んだ、昔から受け継がれてきた暮らしの知恵や工夫も設計に活かしていきます。その地域の気候風土を読み解きながら住まいを計画してきた手法をはじめ、2世帯や3世帯で暮らしたり、四季の変化に合わせて暮らしのしつらえを変えたり、自然な素材を使うなど、技術的なことだけではなく、暮らし方も含めた様々な工夫を活かしていきたいと思います。