|
|
住まい手 |
自由工房 |
つくり手(施工者) |
家づくりの相談 |
|
|
|
|
家づくりは大きなプロジェクト。
直接会って、設計者の考え方や人柄を確認することはとても大切なことです。お互い共感する部分や信頼関係ができて初めて、家づくりに進めると思います。
まずは気軽に、メールや電話にてお問い合わせ下さい。
初めは顔合わせ程度。事務所に来て頂いきながら、設計の取り組み方などをお話ししたり、逆に希望する家づくりの考えや趣味などを伺えればと思います。なおその後、素案の作成を依頼される方は、要望シートの作成をお願いしています。(要望シートは家族構成やどんな住まいにしたいのかなどを、アンケート形式で答えて頂くものです。)
※相談料は無料ですが、遠隔地の交通費等実費をご負担頂く場合があります。
|
|
●設計相談
住まい方や家に対する思い、大切にしていることなどをお話下さい。 |
●設計相談
設計の進め方なについてお話いたします。 |
|
基礎的な調査から素案の作成 |
|
|
|
|
(準備していただくもの)
・計画地の状況が分かる資料(測量図等)
・要望シート
設計に先だち、住まい手の要望にはじまり、法的な条件や敷地、周辺環境の把握、整理を行います。それらに基づいた素案を持って、初回打合せ(プレゼンテーション)をさせて頂きます。
素案はこれからの設計のたたき台となるもので、家づくりの希望から予算などいたるまで、より具体的なお話をすることができます。
また、素案づくりや打合せを通して、設計者との相性等をご確認頂けると思います。素案提出後1ヶ月程で、設計依頼のご検討を頂ければと思います。
※素案作成の実費費用として、5万円〜(規模によります)のご負担をお願いしています。なお、ご契約頂いた場合、この費用は設計監理費用の中に含まれます。
※.また、契約に到らなかった場合、素案等の資料返却をお願いしています。それは、我々の設計が様々な要素を踏まえたうえで、ひとつ一つ丁寧に練られた案だからです。大きな企業の規格品とは異なることをご理解頂いて、大切にしていただけると幸いです。
|
|
●設計依頼の検討
●要望シートの作成 |
●基礎調査
●素案の作成
●信頼関係づくり |
|
|
設計監理契約 |
|
|
|
|
住まいづくりを共に進めていくパートナーとしてお互いに認め合うことになれば、委託契約を結びます。
設計士が行う業務内容、実施期間、報酬などが示されています。
|
|
●設計監理委託契約
|
●設計監理委託契約 |
|
基本設計(3ヶ月程度) |
|
|
|
|
基礎調査の詳細を進めながら、住まい手と共に住まいの原型(イメージ)を練っていく作業です。
図面や模型など使いながら、打合せを繰り返しながら、住まいの原型を設計図書にまとめていきます。基本的な寸法、構造、主な仕様材料、設備等を予算とのバランスを検討しながら決めていきます。
2〜3週間に1度程度、打合せを重ねて行きます。
・間取りの検討
・外観の検討
・断面、高さの検討
・耐震性能、構造の検討
・気密、断熱、温熱環境の検討
・電気照明、給排水、空調等の設備検討
・植栽や駐車場などの外構の検討
・各部の仕上げの検討
・概算工事費の検討
・建築基準法等の法令検討
|
|
●住まいの原型を検討●住まいのイメージをお伝え下さい。 |
●住まいの原型を形にしていきます。
●基本設計図書作成
|
|
|
実施設計(3ヶ月程度) |
|
|
|
|
基本設計を元に、見積や工事に必要な図書作成へ、詳細な設計を進めていきます。各部の納まりや仕上げ、使い勝手、構造設計や設備機器をはじめ、全てのことについて詳細を決めていきます。
住まい手との打合せも基本設計時と同様2〜3週間に1度程度繰り返して、新たな要望を加えながら進めていきます。
配置図、仕上表、平面図、立面図、断面図、展開図といった意匠(デザイン)、構造、電気設備、給排水設備、空調設備、外構植栽など、住まいづくりに関するあらゆる設計図書が描かれます。
|
|
●住まいの詳細を検討
●具体的な細かなの要望をお伝え下さい。 |
●住まいの詳細を決めていきます。
●実施設計図書作成
|
|
確認申請手続き |
|
|
|
|
建築の許可を受けるため申請を行います。
基本設計段階から事前協議をしながら、実施設計完了時、検査機関に提出します。
許可がおりて、工事に着手できます。
なお、工事期間中に中間検査、工事完了時に完了検査を受けます。
|
|
|
●申請図書の作成
●手続き、審査
|
|
施工業者の選定(1ヶ月程度) |
|
|
|
|
候補となる施工者を推薦、選定し、見積を依頼します。依頼にあたっては、設計の意図を十分理解してもらうため、現場説明や質疑を繰り返します。
提出見積書を査定し、見積内容が予算に納まるよう調整し、施工者の実績や技術力、熱意等を検討した上で、住まいづくりのもう一つのパートナーを決定していきます。
|
|
●施工業者選定の検討 |
●見積依頼
●見積書の査定
●施工業者の選定
|
●見積書の作成
|
|
工事請負契約 |
|
|
|
|
施工者が決まれば、請負金額、最終仕様、工事期間、支払方法等の確認を行い、工事契約を結びます。
設計者も契約の調印に監理者として立合います。 |
|
●工事請負契約 |
●立会 |
●工事請負契約 |
|
工事監理(6ヶ月〜) |
|
|
|
|
地鎮祭
いよいよ工着手です。
着手〜上棟
着手に先立ち工事工程や施工計画の助言等を行い、基礎工事等の施工図にチェック、材料の検査、加工方法の検討等の監理を行っていきます。
・建物の配置の最終確認
・基礎配筋検査、コンクリート打設受入検査
上棟
基礎工事、躯体工事を経て、建物の骨組みが完成します。工事のプロセスにおける大きな区切りです。
・屋根仕上げ、サッシなどの開口部の最終確認
・構造体検査
・防水検査(サッシ、屋根、バルコニー)
変更・追加等の調整
工事が進んでからも、住まい手との打合せは続きます。
工事の進捗状況の説明などをしながら、新たな要望にも対応していきます。
・仕上げ
・コンセントや照明の位置や設備器具
・造りつけ家具
・木製建具等の最終確認
仕上げ等の最終確認
仕上げ材等によっては、小さなサンプルでは決めににくいもの。
できるだけ現場で、素材を確認しながら最終決定していきます。
|
|
●仮住まいへの引越。
●地鎮祭
●建物配置の確認
●上棟式
●設備の確認
●追加変更等
●仕上げの確認
|
●解体準備
●監理方針の協議
●材料検査
●施工図の確認
●基礎工事の立会
●上棟
●納まり詳細の検討
●設備の確認
●追加変更等の調整
●仕上げの検討
|
●解体工事
●工程表作成、段取
●木工事(構造)
●基礎工事
●上棟
●設備配管工事
●木工事(造作)
●仕上げ工事
|
竣工検査 |
|
|
|
|
竣工に先立ち、各種の最終検査が繰り返されます。
検査機関、施工者、設計者、住まい手の検査を経て、問題があれば手直しをして、完成します。 |
|
●竣工検査 |
●竣工検査
●各種竣工検査立会
|
●竣工検査 |
引渡し |
|
|
|
|
全てが終了し、住まい手に引き渡されます。
引渡の際には、機器の取り扱い説明や引渡書類の提出が施工者から行われます。 |
|
●引渡 |
●引渡 |
●引渡 |